シリコンバレーのOpenAI社の創業者サム・アルトマン氏の解任と復帰。その背景は1990年代終わりから2000年代初頭のBluetooth社とインターネットが始まった時のブラウザ合戦とを融合した関係を思い起こさせる。OpenAI社をはじめ、現在のAI系スタートアップ企業の流れをシリコンバレーのマップから見てみる。
アメリカの会社・現地法人・支店の閉鎖・清算。必要な手続きと所用期間。
コロナ明け、シリコンバレー震源による景気の調整。日本企業のアメリカ市場は?アメリカ経済は?サンフランシスコベイエリア・シリコンバレーに拠点を置くジャパンコーポレートアドバイザリーから様々な情報をお届けいたします。
オミクロン株下でもキャッシュが豊富。米国の個人資産の約半分以上が不動産資産(Home Equity)、約3、4割が有価証券で、残りの割合が現金。日本ではほぼその逆と言われている現金社会。有価証券資産は、年平均で約10%前後下落をしているが、米国住宅不動産とコロナ貯金が、何よりもそれを跳ね除けている。
「世はコロナ以前の様には戻らない」と言われる今、この先どの様な世の中になるのかは、誰も明確にはできない。商業の世界では、兆円単位で世界はEV(電気自動車)とVR(仮想空間)の世界に移行している。脱炭素、コロナ、環境問題など、様々な社会問題と異変を通り抜けた先で、我々は浦島太郎になっているのか?主役になり続けられるのか?
シリコンバレー証券取引所となるLTSE/Long-Term Stock Exchangeは、米国最大級の電子商取引所を目指し、持続可能な成長企業Twilio Inc.とAsana Inc.を最初のリストに入れ、初の上場を目前にしている。
米国市場と日本市場とは、規模、文化、行動も大きく違うが、K字回復は運ではない。そのように運気を仕向けてきた結果の“社運・人生”である。同業界全てが、一方景気になっているわけではない。
アメリカでは圧倒的にコロナワクチンの摂取が進み、労働主要人口では集団免疫の確立と経済の正常化がなり始め、ニューヨーク、カリフォルニア州では6月中には経済の正常化宣言を打ち出している。今日本の海外事業の責任者に大きな変化の判断を迫られる時期が来ているように見える。
米国、コロナ経済の動き 日本の4都府県で3度目の新型コロナウイルス感染症、緊急事…
好調な業界、不況に陥っている産業。様々なコロナ経済下。金融が主原因だったリーマンショック時には、金融機関との債権債務の度合いが高い事業主や個人が痛手を被り、コロナショックでは接触が欠かせない事業主体の企業が大打撃を受けている。