オミクロン株下でもキャッシュが豊富。米国の個人資産の約半分以上が不動産資産(Home Equity)、約3、4割が有価証券で、残りの割合が現金。日本ではほぼその逆と言われている現金社会。有価証券資産は、年平均で約10%前後下落をしているが、米国住宅不動産とコロナ貯金が、何よりもそれを跳ね除けている。
「世はコロナ以前の様には戻らない」と言われる今、この先どの様な世の中になるのかは、誰も明確にはできない。商業の世界では、兆円単位で世界はEV(電気自動車)とVR(仮想空間)の世界に移行している。脱炭素、コロナ、環境問題など、様々な社会問題と異変を通り抜けた先で、我々は浦島太郎になっているのか?主役になり続けられるのか?
日本では継承問題が台頭しM&Aが話題となり、M&A仲介企業名・社名を頻繁に見聞きする機会が増えている昨今。しかし海外でのM&Aの成功は容易では無いのが実情の中、大手日系企業の米国でのM&Aの成功にはいくつかの共通点がある。
海外に拠点を持つ日本企業は2019年まで増加傾向にあったが、コロナの影響で2020年度以降は停滞の実情。国別の拠点数は、アジアに日系企業全体の約70%、北米約12%、3位以降は欧州、南米、中東という結果が外務省が実施した「海外進出企業実態調査」より出ている。
コロナ禍で弊社に頂いているご相談は、ビザ・永住権取得などの米国滞在に関して、これを機に事業の独立や移住の検討、米国拠点の方向性の変化対応、新たな試み、事業・企業のM&Aに関して、などのように前例の無い事態への変革を求まられての内容。
Macy’sやSaks Fifth Avenue等大手百貨店の持ち株会社Hudson’s Bay社がWeWork社と提携して販売面積を賃貸事務所に転換する方針を打ち出しすなど、アメリカでは様々なアイデアを持った再編が続く。日系企業の米国市場の進出、拡張、再編も、様々な案を持って展開すべきではないか
デルタ株の蔓延、そして日本の事態を踏まえて日米株式相場、企業の判断・戦略に大きな異変が再度起きている。在アメリカ日系企業の事情、日本の本社の事情、自分はどうあるべきか。
シリコンバレー証券取引所となるLTSE/Long-Term Stock Exchangeは、米国最大級の電子商取引所を目指し、持続可能な成長企業Twilio Inc.とAsana Inc.を最初のリストに入れ、初の上場を目前にしている。
米国市場と日本市場とは、規模、文化、行動も大きく違うが、K字回復は運ではない。そのように運気を仕向けてきた結果の“社運・人生”である。同業界全てが、一方景気になっているわけではない。
アメリカでは圧倒的にコロナワクチンの摂取が進み、労働主要人口では集団免疫の確立と経済の正常化がなり始め、ニューヨーク、カリフォルニア州では6月中には経済の正常化宣言を打ち出している。今日本の海外事業の責任者に大きな変化の判断を迫られる時期が来ているように見える。