Export to US

日本国内での定価・卸値・利益率に対して輸出をした場合?

いくら程儲かるのか?

日本国内の消費・製造の減少は主に生産拠点をアジアに移し始めた1990年代に起因する。1960年代から80年代の高度成長&バブル期には、”西洋に追いつけ” 的な気質から西洋技術を取り入れ、その耐久性と質を向上させ、人件費の低額で日本は殆どを国内生産し輸出を武器に20世紀を反映させてきた。その結果、所得倍増計画がほぼ実現し、国民に夢や希望が湧き人口増加のベビーブームの波が起きた。しかし、21世紀も四半世紀が過ぎ、顕著な人口減少傾向に歯止めが付けられず、日本の世界を目ざす壁は年々高くなりつつある。

海外事業の価格構造を見てみよう。
これはビジネスに限らず個人・家庭の生活にも同様のことが起きている現象である。(図を参照)

日米の商業エコサイクル 貿易の流れと価格

 

図内① 小売品・飲食店での価格・人件費、建材、食材・原材料・半導体資材・自動車部品など、様々な業界と製品に通じる商流とおおよその価格構造。(業界や取引形態で数字は変動)
原材料を仮に15と設定。(加工した場合では価格の差異は有り)
図内② 原材料を市場に出した場合の市場での競り値価格は約60
図内③ それを加工し完成品として販売する値段は約70
図内④ 小売店が日本国内で販売する小売値は約100となる。

図内⑤ 勿論小売に出さず、貿易で輸出会社に販売する場合は小売価格より低い約75前後で輸出される。
図内⑥、⑦、⑧ その後、米国内では輸入会社→販売会社→REP(販売代理店)を経て、小売店で販売される。
図内⑨ その小売店への卸価格が約140となり、
図内⑩ 最終販売小売価格RETAIL PRICEは185で落ち着く。

仮にラーメンに例えると、日本で一杯1,000円。米国では1,850円(現状はそれ以上)
工業製品・メーカーの場合、仕入れた原材料15に対して小売価格は185の12倍程度ではなく、半導体等の世界になると30倍、ソフト開発等になると50−300倍あるいは無限となる。

この仕組の間で商売をするのが、商社、メーカーの海外進出、海外進出となる。
どこを省き、自社で扱い、リスクを取るか?が、考えなくてはならない ”海外依存度” の根源である。

PART 1/3  アメリカでの売上・輸出・現地生産を考える
PART 2/3  日本国内での定価・卸値・利益率に対して輸出をした場合、いくら程儲かるのか?
PART 3/3  海外売上率を上げる・輸出・現地生産で稼ぐ日本企業

アメリカでの事業進出に関して、まずはこちらよりお問い合わせください。