シリコンバレー・サンフランシスコのベイエリアは水面下で活況に溢れている、と実感する今のコロナ禍です。SPAC(特別目的投資会社)やリバース上場が脚光を浴び、飲食・観光・運輸業界は苦境に立たされ、業界は再編を余儀なくされています。
米国西海岸の金融街(パロアルト/サンフランシスコ)。個人の富裕層資金の豊富さから、デジタル業種へ産業の急変貌に大手運用会社・証券・投資銀行資金に加えて投資の強化をし始めているようです。ベイエリアではStay@Home常識で様々な事柄が変貌しています。
アメリカ在住の赴任者、日系人はどのような生活や行動を日々とっているのか?米国では連邦、州単位、郡、市単位で法律が制定されており、まずは明確な規律が定められ、それに準じて皆行動している。飲食店や小売りの運営の規制は市と郡単位。生活規制(外出/マスクの着用等)は州単位、生活助成金・還付金は連邦政府が決めている。
産業構造の変化とコロナのコンビネーションで苦戦している企業が春以降続々と民事再生法の適用を申請。このコロナ禍は従来の産業構造 (Brick & Mortarレンガとモルタル) を時期世代産業へ同時並行して進めなくては生き残れない期間である。
今週の米国主要新聞は、今後の行方を左右するような記事が目立ち、特にWall Street Journal誌では企業の景気低迷が長期化するとの判断で、多くの企業が一時解雇から永久解雇に踏み切った記事を取り上げている。
アナログ・デバイセズ/Analog Devices社がマキシム・インテグレーティッド/Maxim Integrated社を210億ドルで買収をすると発表。 半導体大手の合併は業界の行方を左右する。
アマゾンの次の野望、自動制御/システムの開発投資、ファンド、プライベートエクイティ、巨額の資金と富が結集しアメリカ経済、産業を変貌させる。
米国の産業界は、その所在地 / 産業 / 製品 / 経営方針で、この苦境経済での鮮明な勝ち組と負け組が浮き彫りになり始めています。シリコンバレーでは新型コロナの影響による“新しい常識”ではなく、毎日が今の常識を疑い、“次の常識”が問われている世界です。
事業や個人への収入影響はどうなっているか? 事業は、新型コロナウイルスの感染拡大の A) 直接影響産業と、B) 間接産業に、区分けがされます。 個人収入は、C)収入源に影響があった、D)生活には影響はあるが生活収入のは影響がない、の2択です。
コロナ禍の日本企業のアメリカ子会社の方向性 (事業再編・売却・MBO・休眠・精算 等)をご紹介します。